「こんなはずではなかった」

働く現場でよく聞かれる言葉ですね。
働く人が言うこともあれば、使用する人が言うこともあります。

雇用で重要なのは、労働契約を労使双方がきちんと守っているかということです。
しかし、そこだけにとどまっているような状況、つまり労働契約書や就業規則に明文で定められていることに反していなければそれで済むのでしょうか?

avatar
人事・賃金制度、労務、就業規則、社会保険手続のご相談に専門家が真摯に対応致します。→「ご相談、お問い合わせはこちらから」

たとえば、会社の業績が良くなり、社員の働きも良く業績向上に貢献していたとします。
ところがその年の賞与は前期より減っていたり同額だったとしたら、社員はどう思うでしょうか。
裏切られたような思いがするのではないでしょうか。

一方、そのように会社の業績が良くなったので賞与を前期より増額したとします。
ところが、これまで働きぶりの悪かった社員は相変わらず。
使用者はきっとがっかりするでしょうね。

労働契約や就業規則に賞与がどう定められているかは会社によって異なります。
割と多いのは、次のような内容です。

・会社は夏季と冬季に賞与を支給する。
・但し業績その他の状況によって支給しないこともある。
・賞与の支給時期、支給額等は、都度定める。

ここには、業績が良ければ会社は賞与は前期より増やすとか、賞与が増えれば社員はこれまでより頑張るなどとは一言も書いていません。

会社も社員も、労働契約上の義務に反したことはしていないのです。

avatar
人事・賃金制度、労務、就業規則、社会保険手続のご相談に専門家が真摯に対応致します。→「ご相談、お問い合わせはこちらから」

しかしこの状況が続くと、働く人は会社の業績向上にもっと貢献していこうという気持ちが失せていくでしょう。
また、会社の方は、一部の優秀な社員だけしか見なくなるかもしれません。

会社と社員が価値観や目標を共有し、共に成長していくなどということにはほど遠い姿となります。
業績にも悪影響を及ぼすでしょう。

心理的契約を考える

  • 社員は会社に対して、「会社は私たちにこうして報いてくれるだろう」と期待しています。
  • 一方会社は社員に対し、「きちんと報いれば、いい働きをしてくれるだろう」と期待します。
  • 「心理的契約」と言われるものです。

この「契約」が破られたように受け止められると、会社と働く人の信頼関係が崩れていきます。
裏切られたような思いがするわけですね。

このような思いを抱かせないことが人材マネジメントの原点のように思います。

avatar
人事・賃金制度、労務、就業規則、社会保険手続のご相談に専門家が真摯に対応致します。→「ご相談、お問い合わせはこちらから」